Instagram

Instagram(インスタグラム)運用とは?ポイントや注意点について徹底解説!

Instagramの国内月間アクティブアカウント数は3,300万を超え、多くの企業が新たな集客チャネル開拓として活用しています。

しかし、ただ投稿をしたりするだけでは効果的な集客にはつながりません。

そこでこの記事では、instagram運用におけるポイントや注意点について紹介していきます。ぜひ、参考にしてみてください。

インスタ運用とは

インスタ(Instagram)とは、企業や個人がInstagramを活用して、お店や商品を紹介したり、集客・販促アップのためのプロモーションを行うマーケティング手法の事です。

SNSが普及した今では、行きたい場所や買いたいものをInstagramで検索すると言う人が増えてきています。

このような状況からInstagramを用いたマーケティングは欠かせない手法の一つです。

インスタにおける3つのアカウントの違い

Instagramのアカウントには下記の3つの種類のアカウントがあります。

・個人アカウント
・ビジネスアカウント
・クリエイターアカウント

次に各アカウントについて紹介します。

個人アカウント

ビジネス向けとしない一般のInstagramのアカウントになります。
どんなユーザーがいるのかなどの分析をすることは不可能です。収益化をすることもできないのでビジネス向きのアカウントではないです。

ビジネスアカウント

ビジネスやブランド向けのアカウントです。
職種によって予約やCTAのボタン、カスタマーサービスへお問い合わせなどInstagramサイトをブランド化させるための機能が備わっています。オンラインショップを持っている人や外食産業などが向いていると言えます。

クリエイターアカウント

コンテンツクリエイター向けのアカウントです。
アカウントを通してファンを作りブランド認知させることや人脈を構成することも可能です。基本的にはビジネスアカウントと同じ機能が備わっていて、アーティストやオンラインコンテンツ販売者に向いています。

インスタ運用に向いている企業

Instagram運用が向いている企業の特徴として、下記のものがあります。

・若年層や女性をターゲットとする商品やサービスを扱う企業
・趣味領域に関する商材を扱う企業
・フォトジェニックな商材を扱う企業
・ECサイトを運営している企業

Instagramの特徴として趣味が合うユーザーとコミュニケーションをとったり、写真や動画を共有する・探すということが挙げられます。これらの特性を活かして商品やサービスをアピールできる企業との相性は抜群と言えます。

また、Instagramにはショッピング機能というサービスがあり、ECサイトへの誘導に適しているので、通販を行っている企業との相性も良いです。

インスタ運用に向いていない企業

下記のような特徴を持つ企業はInstagramの運用に向いていません

・高齢層をターゲットとした商品やサービスを扱う企業
・写真や動画でのアピールが難しい商品やサービスを扱う企業

Instagramの利用層に合わせたターゲット選定でないと、売り上げアップは困難です。
60歳以上をターゲットにした商品やサービスであれば、子供世代をターゲットにして「親へのプレゼント」とするなど、工夫が必要です。

また、Instagramでは、写真や動画の投稿がメインなので、金融関係などの写真や動画でのアピールが難しい業界は売り上げアップに繋げるまでのハードルが高いです。

インスタ運用を始める前に重要なポイント

実際にInstagramの運用を開始するまでに、大前提として以下のポイントを押さえておくことが必要です。

運用する目的を考える

そもそも自社にInstagram運用が必要な理由を明確にしておくことが必要です。そして、運用目的を具体化することも重要になります。

自社やブランドがあまり知られていないのであれば「認知度の向上」、多くの人に自社やブランドが認知されているのであれば「ブランド好意度の向上」など、自社やブランドの状況に合った目標設定を行いましょう

ターゲットを決める

Instagramを運用すると決めたら、最初に行うのはターゲットの設定です。自社の商品やサービスに全く関心がないと思われるユーザー層に対して情報発信を行っても、集客は見込めません。年代や性別、職業、趣味など細かく考え、ターゲットを絞ります。

インスタ運用のポイント6選〜運用・投稿編〜

次に実際にInstagram運用を行う際のポイントについて紹介します。

・フォロワーが増えるまでの仕組みを理解する
・アルゴリズムに基づいた運用をする
・リールやストーリーズをうまく活用する
・企業ブランド独自のハッシュタグをつける
・フォロワーとのコミュニケーションを積極的にとる
・ユーザーの滞在時間が伸びる施策を打つ

フォロワーが増えるまでの仕組みを理解する

Instagram運用を行いフォロワーを伸ばすためには、まずアカウントがフォローされる仕組みを理解しておくことが必要です。下記のものがフォローされるまでの具体的な流れになります。

1. ハッシュタグやInstagram内の検索からユーザーが投稿を発見・訪問
2.興味をもった人はさらにプロフィールへ遷移
3.プロフィールの内容からメリットを感じたらフォロー

フォロワー数を大きく伸ばすには、ハッシュタグ以上に発見タブへの掲載が重要です。発見タブに掲載されるには、既存フォロワーから素早くいいねや保存を獲得することが大切になります。

アルゴリズムに基づいた運用をする

Instagram運用をする上で、アルゴリズムの理解は必須です。

Instagramの公式サイトでも明言されているように、フィード投稿やストーリーズ、発見タブの表示順には、アルゴリズムによってルールが定められています。

全てが公開されているわけではないですが、フィード投稿やストーリーズの場合は、直近数週間でのやりとりや投稿への反応が重要になります。発見タブの場合は、投稿に対するいいねやコメント、保存数がどれだけ素早く増えたかが重要な要素です。

新規フォロワーを獲得するためには、発見タブへの掲載が大きな分かれ道となるので、投稿に対する反応スピードをあげる必要があります。

リールやストーリーズをうまく活用する

フィード投稿が多く利用される傾向にありますが、リールやストーリーズも掛け合わせて利用することで、リーチ数を増やしフォロワーとのコミュニケーションをとることが可能です。

リールは15秒から90秒程度のショートムービーですが、フォロワー外にも拡散されるためリーチ数が伸びやすいです。ストーリーズは、24時間で消えてしまいますが、質問機能やアンケート機能、クイズ機能などフォロワーとのコミュニケーションが取りやすい機能です。

フォロワーとのやりとりが増えて親密度が高まることで、通常のフィード投稿が表示されやすくなるため、投稿への反応率が上がり、発見タブに乗りやすくなることが考えられます。

企業・ブランド独自のハッシュタグを付ける

フォロワー数を大きく伸ばすためには発見タブへの掲載が重要ですが、ハッシュタグを合わせて活用することにより、フォロワー外へのアプローチを手助けできます。
運用開始直後などは、フォロワー外から閲覧を獲得する上で重要な役割を果たします。

ハッシュタグ選定で重要なのは、投稿に関連するキーワードを選ぶことです。重要なのはハッシュタグの数ではなく質です。無難なハッシュタグを付けるよりも、企業独自のハッシュタグをつけ、ブランディングや認知拡大に繋げます。

フォロワーとのコミュニケーションを積極的にとる

Instagram運用で重要な指標として「ホーム率(リーチ数の内ホームから見られた割合)」がありますが、ファンとのコミュニケーションがこの数値に大きく関わっています。

Instagram公式が発表しているアルゴリズムに、フィード投稿をフォロワーに表示させやすくするため「直近数週間での投稿者とフォロワーで何回やりとりがあったか」という指標があります。

DMやストーリーでの質問やアンケート、投稿でのコメントのやりとりなどを積極的に行うことで、自身の投稿が表示されやすくなり、ホームからの閲覧数も増加可能になります。

ユーザーの滞在時間が伸びる施策を打つ

ホーム率を増加させる方法として、ユーザーの滞在時間を伸ばすことも重要になります。「プロフィールしたにハイライトとしてストーリーズをまとめる」「投稿内で関連する投稿を紹介する」というように、自身のコンテンツに多く触れてもらうことが大切です。

インスタ運用のポイント3選〜分析編〜

次にInstagram運用で重要となる分析のコツを紹介します。

・重要数値をレポートに記録する
・数値をもとに、ボトルネックを特定する
・いいね数や保存数が伸びる投稿の傾向を理解する

重要数値をレポートに記録する

ターゲット設定やアカウント設計を行い、アルゴリズムに基づいた運用をしている場合でも、目標通りにアカウントが成長するわけではないです。

そのため、目標とする数値に対して何がどの程度足りていないのか分析した上で、改善を繰り返すことが必要になります。

重要なのは現状や課題を言語化することです。分析ツールなどをうまく活用することで、データ分析やレポート化を効率よく行うことが可能になります。

数値をもとに、ボトルネックを特定する

数値を記録したあとは、その記録を元にアカウントのボトルネックを特定します。
保存率やホーム率、プロフィール遷移率、フォロワー転換率などから、一番改善の余地があるところを考えます。

ボトルネックを特定することで無数にある打ち手の中から、最も効果のある打ち手を打つことが可能です。

いいね数や保存数が伸びる投稿の傾向を理解する

いいねを獲得するには、共感をうむ投稿や魅力的に感じてもらえる投稿が必要になります。保存数を獲得するには、あとで見返したいと思ってもらうことが重要になります。保存数はユーザーの関心が高く、購買にも繋がりやすい投稿か否かを判断するときの重要な指標ともなります。

しかし、ジャンルやコンセプトによって、いいね数や保存数が伸びる投稿内容はさまざまです。競合の投稿をみて反応の取りやすい内容を分析するとともに、発信したコンテンツの反応を振り返ることが必要になります。

インスタ運用のメリット

インスタ運用のメリットを3つ紹介します。

・コストを抑えて、顧客にリーチできる
・ファンを増やすことができる
・コミュニティにリーチできる

コストを抑えて、顧客にリーチできる

1つ目のメリットは、広告費をほとんどかけずに顧客にリーチすることが可能な点です。Instagramは、企業のアカウント開設や運用にも費用はかからないので、初期費用もランニングコストもかけずに実施することが可能な施策です。

ファンを増やすことができる

Instagram運用がうまくいけば、自社の商品やサービスのファンを増やすことができます。ファンは、従来の顧客とは異なり、自社の商品やサービスを愛好し、購入するだけでなく、情報発信にも取り組んでくれる存在で、長期的な収入につながります。

そうしたファンを獲得することが可能なのが、Instagramの運用の大きなメリットです。

コミュニティにリーチできる

Instagramは、共通した趣味や嗜好を持つユーザー同士が、「フォロー・フォロワー」関係などを通してコミュニティを形成しています。

そのため、一人のユーザーにリーチできれば、同じ趣味嗜好を持つ複数のユーザーに情報が広がり、コミュニテイ単位でファンを獲得することが可能です。

多くのユーザーにリーチできる点から、InstagramをはじめとするSNSは、従来と異なる特徴をもったチャネルだと言えるでしょう。

インスタ運用の注意点

運用する上でのコツやメリットについて紹介してきましたが、注意すべき点もあります。
ここではその注意点について紹介します。

継続的に投稿できるコンテンツが用意できるか

Instagram運用で挫折してしまう原因として、投稿に労力をかけすぎてしまうという点があります。Instagram運用では、継続して投稿することが重要になるため、投稿の素材となる画像や動画を用意できるかあらかじめ想定しておくことが必要です。

飲食やファッションなどの有形商材は比較的素材の収集がしやすいため、無形商材を扱う際には特に注意が必要です。また、ユーザー自らが紹介してくれた投稿を紹介することも労力を下げるコツになります。

ハッシュタグだけに注力しない

Instagramの運用のイメージとして、ハッシュタグ選定がとにかく重要と考えられているケースがありますが、投稿を伸ばすための優先順位としてはあまり高くないです。

もちろん、一定の選定は必要になりますが、ハッシュタグよりも「発見タブへ表示させること」が重要です。発見タブに表示させるには、投稿した際のいいね数や保存数が関わるため、反応率の高い投稿やフォロワーのコミュニケーションを心がけると良いでしょう。

インスタ運用に困っているなら運用代行

リソースの確保が難しかったり、自社のみでの運用でうまくいくか不安などの理由で運用に困っている方もいるでしょう。そのような方は運用代行に依頼するのも1つの手段です。
自社のリソースを使わずに、知見のある会社に運用を任せることが可能なため、効果的な運用が期待できます。

また、クオリティの高い投稿を継続でき、キャンペーンやイベントなどの新しい施策を提案してもらえる点もメリットと言えます。

しかし、費用がかかってしまう点には注意が必要です。価格は委託する内容によって異なりますが、10万円〜数十万円が相場となることが多いです。

まとめ

本記事では、Instagram運用成功のためのポイントや注意点、メリットなどについて紹介しました。Instagramを活用すれば、自社の商品やサービスの魅力を発信することが可能です。

しかし、ただ闇雲に運用しても成果を上げることは難しいです。
これからInstagram運用を始める方やInstagramを通じて更なる集客を目指す方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください!

【関連記事】
インスタ運用代行を個人に依頼するには?費用相場、メリット・デメリットまで紹介
【飲食店】インスタグラムを活用した集客のコツと運用方法を解説
おすすめインスタ運用代行会社31選!サービス比較や費用まとめ

SNS運用代行はwithworkへ

withwork flacks

withworkでは、SNS運用代行サービス、「flackS」を提供しております。プライム市場上場のクロス・マーケティンググループの一員だからこそできる、マーケティング業務のプロ集団が、貴社のSNS運用をリードさせて頂きます。

運用目的に応じて採用方針を決定

SNS運用の目的を明確にした上で、運用方針や投稿内容の方向性を決定します。
・SNS運用の目的に沿ったKPIの設定
・ターゲット、ペルソナの設定

方針に沿った運用代行

運用方針に沿った投稿記事の作成から投稿、ユーザー対応などの日々の運用業務を代行します。

レポートをもとに内容を改善

月次レポートをもとに次回の投稿内容の改善を行います。
・月次オンラインMTGの実施
・アカウント活性化施策

サービスに関するお問い合わせはこちら▼

株式会社ウィズワーク / 代表取締役社長
杉村 昌宏
監修者写真
1971年生まれ。 京都大学理学部を卒業後、大手総合商社に入社。衛星放送ビジネスなどの事業開発を手がける。2000年にリクルートへ入社。ネット事業などの企画、システム開発を担当。 2007年にクロス・マーケティングへ入社。2012年同社取締役就任(現任)。2014年クロス・マーケティンググループ取締役就任(現任)。 2019年にクロス・マーケティンググループの新規事業としてウィズワークを設立し代表取締役社長に就任。 クライアント企業におけるマーケティング領域での活動に、競合他社にはない「 コミュニケーション力と、確動性を備えた、高度ディレクター人材」「 マーケティングフレームと定量分析に基づいた、的確な運用提案力」を強みとしたデジタルアウトソーシング事業を展開している。